今これを見ているあなたは出産という大仕事を終えた後でしょうか?
そうであれば、ほんとうにお疲れさまでした!
それともこれから出産を控えているママでしょうか??
産後のママであれば今、体はとてもボロボロの状態にあると思います。
赤ちゃんのお世話で精一杯だけど、いつまでも家事をしない訳にはいかないし…
そんな風に思っている頃かもしれませんね。
世の中のママは出産後、いつ頃から家事を再開しているんだろう?
とても気になるところですよね。
そんなママに、今回は産後の過ごし方についてご紹介したいと思います。
産後の過ごし方について、家事はどこまでやるべき!?
赤ちゃんを出産して、入院中は赤ちゃんと自分のことだけしていれば良かったママも
退院しておうちに帰るとそういう訳にもいかなくなりますよね。
でも、産後のママの体はとてもボロボロです。
産後すぐのことを産褥期と言いますが、この時期はママの体を休めることが
第一です。
産褥期とは母体が回復するまでの期間を言い、産後6週間から8週間をさします。
とは言っても、そんなに寝ていられない…というのがママの本音かもしれませんね。
昔は産後1ヶ月で床上げと言われたようです。
最低でも1ヶ月は目安にしたいですね。
日中赤ちゃんと過ごす場所、リビングなどにママも布団を敷いて極力横になり
ましょう。
産後の体はママが思っている以上にダメージを受けています。
この時期に無理をしてしまうと老後に影響するなんて言う年配の方もいますよね。
近くに頼れる親戚がいる場合には、この期間は家事を手伝いに来てもらい、
ママは赤ちゃんの世話だけをするのが理想的ですね。
里帰り出産をした場合には、ご実家に甘えてママの体力回復につとめましょう!
産後、すぐに家事をしたらダメ!?
中には、近くに頼れる人がいなかったりして、産後もすぐに自分で家事をするしかない
というママもいるかもしれません。
二人目、三人目ともなると上の子達のご飯やお風呂もあるしと大変ですよね!
でもやはりこの時期の無理は禁物です。
身近に頼れる人がいない場合には、周りの利用できるサービスを極力使うようにしましょう。
- 地域のサポートサービス
お住まいの地域の産前産後サポートサービスを上手に活用しましょう。
地域ごとに内容は異なりますが、産前産後の家事育児を手伝うことを目的にサービスを
展開しているところが多くあります。
私の住んでいる地域でも、日中他に家事育児を行う人がいない家庭に向けて
ヘルパーを派遣してくれるサービスがあります。
一回2時間以内で1日2回まで、計20回まで利用でき、食事の用意から洗濯、掃除など
家事全般がサービス内容に含まれていました。
お近くの市役所に直接確認してみてくださいね。
- 最新電化製品の活用
頼れる人がいない場合は、やらなくてもいい家事はこの時期、
極力やらないようにしましょう。
そうは言っても、掃除しないと赤ちゃんに影響を与えてしまうし…
洗濯しないと赤ちゃんの着るものがなくなってしまうし…
上の子達の洗濯物が山のようにあるし…
そんな時は、最新の電化製品に頼りましょう。
洗濯から乾燥までやってくれる洗濯機や自動で掃除してくれる掃除機、今は
便利な家電が沢山ありますよね。
ママがやらなくても済むものは極力任せてしまいましょう!
- 食事宅配サービスの利用
掃除や洗濯は電化製品に任せても、食事はなかなかそういう訳にもいきませんよね。
赤ちゃんの為に母乳もしっかり出るようにしなければいけないし、
この時期はママの食事も大切です。
そんな時は、ネットスーパーや食事宅配サービスを上手に利用しましょう。
ネットスーパーは当日の朝に予約すればその日のうちに持ってきてくれるサービスもあります。
食品や惣菜だけでなく、トイレットペーパーや赤ちゃんのミルク、シャンプーなど
日用品も一緒に運んでくれますので上手く活用して必要なものを持ってきてもらいましょう。
食事宅配サービスも、最近は色んな形態がありますよね。
まとめて一週間分を冷凍便で届けてくれたり、毎日出来立ての食事を届けてくれたり
自分の使いやすいものを選びましょう!
ネットスーパーと宅配サービスを上手く組み合わせて利用するのもいいかもしれませんね。
まとめ
産後のママの体は、ママが思っている以上にボロボロです。
大丈夫、これぐらい自分で出来ると思っていても無理は禁物です。
頼れる人が身近にいる場合には極力頼りましょう。
ママは産後1ヶ月は、横になり自分の体と赤ちゃんのことを優先して考えれば
良いのです。
また、残念ながら頼れる人が人が近くにいない場合にも、地域のサポートサービスや
民間のサービス、最新の便利グッズを上手く利用して極力母体を休めましょう。
もどかしいかもしれませんが、1ヶ月の辛抱です!
ここでママが無理して倒れてしまっては意味がありません。
ママは決して一人ではありませんよ!
周りの協力を得ながら赤ちゃんを育てていきましょう!