親族や親しい友人から結婚式への参列の連絡が来たんだけど…まだまだ手のかかる赤ちゃんいるんだけどな…そもそも子連れでの参列ってアリなの?って疑問ですよね
昔は、子供連れでの結婚式への参列は遠慮するイメージでしたが最近は、アットホームな雰囲気の挙式だったり子連れでも安心して参列することが多くあるので招待してくれた方が大丈夫と言うなら参列してもいいんです。
ただ赤ちゃんはいつ機嫌が悪くなるかわからないので周りに迷惑にならないよう注意が必要ですね。可愛いわが子を見てほしい気持ちもありますが結婚式での主役はあくまで新郎新婦ですのでみんなが気持ちよく過ごせるようにしたいですよね。
赤ちゃんと一緒に参列となるとお母さんも不安になりますが、大丈夫ですよ。いつも使い慣れたものを持参して赤ちゃんも少しでもリラックスできるようにしたり泣きそうになったら、早めに席を外すおむつ交換は早めになど少し気を付ければいいのですから!
会場に確認をして席などのスペースがあるならベビーカー持参でもいいですし難しいようなら抱っこ紐で対応することも大事ですね。ここでは、赤ちゃん連れでの結婚式への参列する際の注意点や、準備したらいいものや参列しない時の断り方などを紹介していきたいと思います。
結婚式に赤ちゃん連れで参列…友人に気に掛けることは?
親しい友人から結婚式へ参列のお誘いがきたけど赤ちゃんいるし、どうしようか悩んでたら「赤ちゃんも一緒にどうぞ」ってお誘いが来ることもありますよね。
友人の晴れ舞台に参加できること嬉しいですが、赤ちゃん連れとなると大丈夫かな…って不安になりますよね。でもせっかくのお誘いです、準備していけば心配することはありませんよ。
赤ちゃん連れでの参列で重要なポイントが、主役は新郎新婦のお二人です!可愛いわが子を紹介したいのも分かりますが、結婚式では控えましょう。せっかくの晴れ舞台を気持ちよく終わらせるために準備していきましょうね。
参列するときの赤ちゃんの月齢にもよりますが
準備するものとしては
ベビーカー
抱っこ紐
オムツ5~6枚(多めに用意した方がいいですね)
おしりふき
ハンカチ・ガーゼ 4~5枚
ビニール袋(汚れたオムツ・ハンカチや服を入れるため)
赤ちゃんの着替え
おもちゃ
ミルク
お菓子
ストロー付きコップ などです。
挙式では基本大人の分しか用意がなかったりするので赤ちゃんの分は自分で用意した方がいいですね。あとは、いつも使いなれてるタオルケットやブランケットなど赤ちゃんが安心するものもあるといいですね。急に人が多い場所にきて雰囲気で落ち着かなかったりすることがあるのでいつも使ってるものがあると安心するので、おススメです。
結婚式に赤ちゃんで参列…荷物を入れるバックはどんなのがいい?
準備するものが決まってくると、次に気になるのがバックですよね。結婚式なのでどんなのがいいのか分からない…赤ちゃんの荷物は普段使用しているバックで大丈夫です!多機能に機能したマザーズバックを使用しているならそれで十分ですよ。
ただ、あまりにも汚れていたり破れがある場合は結婚式という門出にふさわしくないのでやめたほうがいいですよね。お母さんは、少しおしゃれなバックを持つといいですね。
ここで注意ポイントが、結婚式の会場では多くの人が移動したりするので、赤ちゃんの用品が入ってるバックさっと取り出すのに便利だからって、ベビーカーにかけっぱなしなどは邪魔になってしまうので、ベビーカーの下に入れるとか足元に置いて、邪魔にならないように注意しましょうね。
結婚式へ子連れでの参列…大変じゃないのかな?!
参列への招待を受けたんだけど、赤ちゃん・子供を連れての参列は大変そう…正直に言います。大変です。大人でも披露宴など2時間ばかりの時間大変ですよね。赤ちゃん・子供にとっては何が起こってるのか分からなかったり急に多くの人がいて驚いてしまう。
退屈になって泣き出したりぐずり始めるなど赤ちゃん・子供の機嫌の良さはいつどうなるかわからないですものでも、参列するまえに準備をしておけばいいですよ!大変だけどせっかくの機会なんです。お母さんも一緒に楽しみましょう!何回も言いますが、主役は新郎新婦さんですよ!
2歳で結婚式参列でおもちゃに注意することは?
赤ちゃんでも子供でも共通することなんですが機嫌が悪くならないように、飽きさせない退屈させないためにおもちゃを準備することも大事なんですがここで注意ポイントが!
おもちゃは音が鳴らないものや光がピカピカしないものを持たせてくださいね。スピーチの途中におもちゃの音が…ピカピカ光って同じテーブルの方が集中できない…など普段気にならないことも気になってしまいますから
どうしてもそのおもちゃがいい場合は会場内で使わずに、会場の外に出たときだけ使うとか使い時を分けた方がいいですね。赤ちゃんに持たせるガラガラ音が鳴るのも注意ですね。この時は、口でガジガジするおもちゃにするとか使い分けが必要です。
結婚式へベビーカーと抱っこ紐はあり?
これは、どちらもアリです!むしろあった方が便利ですよ。ただ、結婚式の会場によっては会場内にベビーカーを持ち込めるスペースが無い場合もあるので一度事前に確認した方がいいですね。
会場にベビーカーが持ち込めないとなると会場外までベビーカーで移動して会場内では抱っこ紐などで参列することができますから。ベビーカーで寝てくれれば理想ですが、抱っこ紐でないと寝れない子もいると思うので、その子の好みに合わせてあげましょう。
しかしずっと抱っこ紐では食事を取りにくいなどがあるのでベビーカーも役立ちます。またベビーカーであれば服が乱れてしまうこともありません!友人が子連れの場合は荷物を持ってあげたり子どもの相手をしてあげましょう。少しかもしれませんが、お母さんの負担を軽減させることが出来ます。
事前に式場の設備を確認したり、忘れ物がないように前日までに荷物の準備をしたりしましょう!そして子どもの機嫌を左右する体調管理はとても大切です!
結婚式に赤ちゃんと参列…旦那待機でお願いしちゃう?
赤ちゃんでも月齢がたってなかったりずっとその場にいることが難しい時思い切って旦那さんに会場外で待機してもらって重要な場面のみお願いすることもアリですね!
もちろん夫婦2人で結婚式に参列する場合は、お互いに交代しながらぐずらないようにするのが良いのですが
自分だけ参列する場合など、これ地味におススメです。眠ってしまった時、旦那にお願いして車に戻ってもらって起きるまでお願いして、その間は結婚式を楽しんでました。
起きたら迷惑にならないように会場を抜けて赤ちゃんの元に行けば大丈夫でしたよ。赤ちゃんや子供連れの参列になると、2次会やその後の集まりにも行かないので、約2時間半待機してもらうだけですから!
結婚式に赤ちゃん連れの友人が…手伝えることはある?
ご友人が、旦那さんの仕事が忙しかったり、近くに頼る人がいないなどの理由で結婚式に子連れで参加しないといけない状況になってしまう人もいると思います。
子どもの年齢にもよりますが…とても大変なことなので、友人が子連れの場合は自分が出来ることで
あれば手伝ってあげたいですよね!子どもが自分にいない場合何をしてあげればいいか分からないですよね…
そんな時は以下のことを参考にしてみて下さい!
①荷物を持ってあげる
子連れのお母さんは赤ちゃんに必要な荷物をたくさんもっています。着替えやオムツ、ミルク、ちょっとしたおもちゃなど子どもを連れてその荷物を持って移動するのは大変です。また子どもに慣れていなくても荷物は持ってあげることが出来ますね!結婚式では控室から式場に移動したり、披露宴会場に移動しなりなど意外に移動が多いです。移動するときに荷物を持ってあげましょう!
②赤ちゃんの相手をしてあげる
自分に子どもがいたり、子どもの扱いに慣れている場合は機嫌がいい少しの時間だけでも抱っこしてあげたり、相手をしてあげましょう。子連れだと食事が出来ないこともあります。その相手してあげてる少しの時間でお母さんは食事をとったりすることが出来ます!
結婚式に友達から呼ばれたけど子供がいるのでうまい断り方は?
せっかく招待してもらった結婚式への参列行きたい気持ちもあるんだけど赤ちゃんや子供がいるので難しいなと思うときもありますよね。この時、どう断っていいのか悩みますが正直に赤ちゃんや子供がいるから難しいと伝えた方がいいですね。ここで重要ポイントが、メールなどではなく時間があれば会って直接や、電話など声で伝えた方がいいですよ。
メールだと相手にどう気持ちが伝わるか難しいので声で正直に気持ちと伝えた方がいいです。
その際にも、行きたい気持ちはあるけど難しいこと終わったらゆっくり会って話を聞かせてねって
付け足すといいですね。断ることは難しいことですが、主役は新郎新婦の2人なので気持ちも分かってくれますよ!
まとめ
赤ちゃんや子供がいつ機嫌が悪くなって泣いたりぐずったりするか不安もあるけど
せっかく招待いただいた席なので準備をして参列してみませんか?
音や光の出ないおもちゃさっと食べれるお菓子を用意するとかいつも使いなれてて安心できるタオルケットなど泣きそう・ぐずりそうになったら迷わず会場の外に出るなど少し早目の行動をすれば心配することはありませんよ。
ぜひ、参考にしていただければ幸いです。