頑固なお風呂の鏡にできた うろこ汚れの落とし方とは⁉・・・
お手軽に安価で出来る方法をいくつかご紹介致します。まず、最初のおすすめはお酢でとることが出来ます。キッチンペーパーとサランラップを使いお酢パックしましょう。そのまま置いておくだけでうろこを溶かしてくれますよ!
他にも100均のアイテムを利用しきれいにすることが出来ます。100均で購入出来るアイテムはクエン酸クリーナーやダイヤモンド ウロコとりダイヤモンドパフになります。クエン酸クリーナーなお酢と同じようにパックし使うことが出来ます。
もう2つのダイヤモンド ウロコとりとダイヤモンドパフはなんと水に濡らしこするだけできれいにすることが可能です。お手頃価格で手に入れることが出来るのでおすすめです!
お風呂の鏡にできた うろこをお酢で取る方法は!?
お風呂の鏡にうろこができてしまうと、お風呂を洗う洗剤を使ってこすってもなかなか取ることが出来ません。鏡は見えにくいし、見た目はきれいではないし気になりますよね…そんな時は酸性の洗剤を使うときれいにすることが出来ます!
身近にある酸性の洗剤は「お酢」です。お酢をつけたスポンジでこすると取れるときもありますがうろこはとても頑固な汚れなので取れない場合も多いです。その場合はお酢パックをして汚れを溶かしましょう!お酢をしみこませたキッチンペーパーを鏡に張り付けてその上からラップをします。そのままの状態で3時間以上放置します。
夜寝る前にこのお酢パックをおこない1晩置いておくのもおすすめです。放置する時間が長いとそれだけうろこが取りやすくなりますよ!
その後鏡をこするときにスポンジなどを使わなくてもパックする時に使ったサランラップでこすりましょう。それでも充分うころは取れますし、そのまま捨てることが出来るので後片付けがとても簡単です。お風呂掃除に使うスポンジは毎回洗って乾かしてと面倒な作業ですよね。
小さなことかもしれませんが、とても楽に感じますよ。私もこの方法で鏡の掃除をしています!
お風呂の鏡にできた、うろこ水垢を取るのに使える100均アイテム?
100均では本当にたくさんの商品が発売されています。こんなものまで100円なの!?とビックリすることもあるくらいです。そんな100均で購入出来るアイテムを使い鏡にできたうころを取ることが出来ます!!
その商品を紹介するので是非試してみて下さい。
①クエン酸クリーナー
クエン酸は先ほど紹介したお酢と同じように酸性の洗剤になります。キッチンペーパーとサランラップを使いクエン酸パックをすることで鏡にできたうろこをきれいにすることが出来ます。
②ダイヤモンド ウロコとり
鏡を水でぬらしてこの小さいスポンジのようなものでこすります。その後また水を流すだけできれいになっています!水滴をタオルで拭き取れば掃除終了です。
③ダイヤモンドパフ
先ほど紹介したダイヤモンドウロコとりと同じ方法で使用することが出来ます。鏡にできたうろこはきれいにすることが出来ますが磨いてはいけない物もあるので注意書きをしっかり読みましょう。調べてみて108円でこんな便利な商品が購入出来ることに驚きました。
クエン酸パックをしていましたがその方法だと時間を置く必要がありますがこの「ダイヤモンド ウロコとり」や「ダイヤモンドパフ」を使えばすぐきれいにすることが出来るので試してみたいと思いました。
まとめ
だいたいの家庭にあるお酢でお風呂の鏡に出来たうろこは取ることが出来ます!方法は以下の通りです。
①キッチンペーパーにお酢をしみこませ鏡に張り付ける
②その上からサランラップをする
③3時間から1晩置いておく
④使ったサランラップで鏡をみがく
他にも100均で購入できるアイテムでうろこを取ることが可能です。そのアイテムは以下の通りです。
①クエン酸クリーナー
お酢と同じようにパックしみがくことできれいにすることが出来ます。
②ダイヤモンド ウロコとり
水で濡らしてから鏡をこすります。
②ダイヤモンドパフ
水で濡らしてから鏡をこすります。
108円でとても便利な商品を購入することが出来るので是非試してみて下さい!