ご自宅のエアコンのホース(配管)が気になったことありませんか?
通常、室内側の壁に取り付けるタイプのエアコンは室内側の機器(室内機)と室外機がセットになって販売されていますよね。
室内機と室外機とをつなぐ部分には家の壁を貫通するかたちで、ホース(配管)が設置されています。
このホース部分は「冷媒配管」とも呼ばれ、フロン(冷媒)によって室内の熱を室外に放出したり、室外の熱を室内に取り込むことで室温をコントロールしています。
ホースの中は吸熱や排熱をするための冷媒液やガスが通るための構造になっています。
冷媒配管を通して室内機と室外機を設置する際に、壁にあける穴の位置とエアコンの室内機が離れている場合は、露出した冷媒配管の距離が長くなり、目立つことにもなります。
この露出したエアコンのホース(配管)を隠す、または覆うためのインテリア用品があることをご存知でしょうか?
これは一般的に、「化粧カバー」なんて呼ばれています。
専門業者などが行うエアコン取付工事においては、化粧カバーの取付は標準工事に含まれずオプション対応として別途費用がかかることが多いです。
そのため、設置費用を安く抑えたい賃貸物件などの場合は、エアコンが設置されている物件だったとしても、配管の化粧カバー設置工事は省略されていることもしばしばあります。
こういった場合、どうしても見た目が気になってしまう露出配管をスッキリした印象にするために自分で化粧カバーが取り付けられると良いですよね。
また、新しくエアコンを設置する場合も、エアコン設置費用を安く抑えたい時には化粧カバー取付工事を業者に依頼せずに、自分で取り付けてしまうことも可能です。
エアコン配管の化粧カバー取付けのみであれば、専門資格の必要な電気工事がからむ訳ではないので、DIY感覚でできてしまいます。
今回は、エアコンのホース(配管)を隠す方法や、ホース部分を隠すにあたっての注意点などをご紹介したいと思います。
エアコンのホースを隠す注意点やデメリットとは?
エアコンの室内機と室外機をつなぐ冷媒配管は吸熱や排熱のために必要なものですが、その配管に化粧カバーを使用せず、配管テープを巻いただけの状態でも、エアコンの機能は問題なく使用できます。
では、配管テープ巻きの状態では何がどう良くないのでしょうか?
まず、見た目があまり良くないです。
化粧カバー有りだと、やはり部屋の印象がスッキリします。
これはあくまで感覚の問題ですが、インテリアにこだわりのある方だと尚更気になってしまうと思われます。
また、エアコンから延びる配管が壁と接する部分には粘土のような「パテ」と呼ばれる材料で隙間を埋めることがあるのですが、この部分は室内壁との色合わせが難しく、化粧カバーで隠すことをしないとなると、かなり目につきます。
他にも、露出させた状態だと、うねった配管の上に埃が溜まるので少し掃除もしにくいです。
それから、外部の空気に触れる面積が多いので、カバー無しの状態に比べると劣化のスピードが早い点も配管テープのままの状態ではよくない点として挙げられます。
以上のことを考慮すると、やっぱり配管はむき出しの露出状態よりも隠すことができる化粧カバーは付けたくなりますね。
では逆に、エアコンのホースを隠すことによるデメリットはあるのでしょうか?
まず、ホースを隠すための化粧カバー代や取付工事代など設置費用がかかることが挙げられます。
必ずしも必要なものではないので、余計な費用だと感じる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、これは自分でDIYすることでできるだけ費用を抑えることができます。
その点については、後ほど書いていきます。
他にも、化粧カバーを取り付けるためのビス打ちなどによって壁に穴が開いたり、傷がつくことなどがデメリットとして挙げられます。
経年的に発生するクロスの日焼けなども気になってしまう方はいらっしゃるでしょう。
お住まいの物件が賃貸で、壁に穴をあけたりキズをつけてはいけない場合は、化粧カバーの設置は慎重に決められることをおすすめします。
また、もし数年後に部屋の間取り変更などを予定していてエアコンの位置を変えるつもりでいる場合なども同様に、壁をキズつけてしまうともったいないので化粧カバーの設置は熟考されてから実行するようにしてください。
自分でできるエアコン配管の隠し方をご紹介
では、ここから業者に頼らなくても自分でできるエアコンの配管を隠す方法をご紹介します。
一番手っ取り早い方法は、専用パーツを近所のホームセンターやインターネットで購入して自分で組み立てる方法です。
エアコンから延びている配管の長さや太さを測るほか、配管が壁を伝って曲がっている場合はコーナー部分と化粧カバーの連結の可否などを調べます。
配管が壁伝いに曲がっていてコーナー部分がある場合はじゃばらタイプのカバーの設置の方が手間が少なくて便利ですが、じゃばらタイプのカバーよりも、直線タイプのカバーとコーナー部分のパーツを連結させる方がすっきりした印象を与えやすいです。
尚、自分で室内用化粧カバーをDIYするためにパーツを購入する際、注意するべき点としては、既に設置されているエアコンの配管に化粧カバーを設置することができる「後付け」タイプのパーツを選んで買うようにしましょう。
商品は後付け設置用に設計されていますので、新設時に設置するものよりも設置手間が少なく、規格が合いやすいです。
化粧カバーの色については、室内側は部屋のクロスの色に合わせたホワイトやアイボリーを選ぶと自然に馴染みます。
最近はエアコン本体の色がカラフルな商品も販売されていますので、エアコンの色に合わせた化粧カバーでもおしゃれに設置できるかもしれませんね。
もし室外側のカバーの設置も一緒にDIYされる場合は、室外側は家の外壁の色に馴染むカラーを選んでください。
室外側は室内に比べて外気温や紫外線の影響を受けやすいので、化粧カバーは断然設置しておいた方がいいです。
まとめ
今回はエアコンのホース(配管)を隠す「化粧カバー」についてや、ホース部分を隠すにあたっての注意点などについてご紹介しました。
設置費用を安く抑えるために化粧カバーを自分で取り付けるのも可能ですが、設置が困難な場合などは、専門業者に頼ることも時にはありだと思います。
調べてみると、一般的にエアコン1台あたり数千円~数万円で設置を引き受けているという業者が多いようです。
ぜひあなたも、現代の必需品とも言われるエアコンをご自宅でおしゃれに、機能的に設置してみてください。