ツーリングに持ち出すデバイスやガジェットが増えると出てくる電源問題!
スマートフォンはナビにも活用できますし、アクションカムで動画も撮りたい!
モバイルバッテリーを持っていけばある程度は解決できる問題ですが、できるだけ荷物は減らしたいもの。
中でもナビとして使っているスマートフォンの電源問題は走行中でも解決していきたいもの。
ナビは常に画面を点灯させつつ、インターネットやGPSから情報を受け取っていますから、特にスマートフォンの電源問題なかなか頭を抱える問題ですよね。
解決方法はズバリ!バイクにUSB電源を取り付ける事。
特に、ハンドル周りに電源を取り付ければ充電しながら使用することもできますが、真っ先に疑問に思うのがどういったUSB電源を選べば良いかということ。
今回は、絶対に外せないバイク用USB電源の「防水性」。
そして、3つの中からあなたにぴったりな取り付け方法を見つけていきましょう!
バイク用USB電源の選び方は!?絶対外せない○○とは!?
それでは早速選び方についてです。
先ほど答えを言ってしまいましたが絶対に外せないのが防水性です。
では、ここで防水性のあるUSB電源を紹介していきたいところですが、その前に、まずは基礎知識になります。
バイクにUSB電源を取り付ける方法はいくつか存在します。
①バッテリーから直接電源を取る通称「バッ直」。
②バイクのヘッドライトやテールランプ等、エンジンをかけた時のみ通電する場所から電源を取る配線分岐。
③バッ直と配線分岐の両方のメリットを兼ねそろえた、リレーを使う方式。
といった3つの方法が最も一般的な方法です。
それらの特徴については、次の項でお話しします。
なぜ本題の前に取り付け方法をサッとお知らせしたかと言いますと、どの方式を採用するかによって選ぶ物がわかるというわけではありません。
基本的にどの取り付け方法でもUSB電源本体についての選び方にそれほど差がないのです。
では、本題に戻りましょう。
バイク用USBを選ぶ上で重視したいポイントは2つです。
①バイク用で防水仕様になっているUSB電源であるか。
②充電する物(スマートフォン等)が要求する電流・電圧を満たしているかどうか。
です。
まず1点目は、ちゃんとバイク用で防水仕様になっているかということですが、バイクはクルマと違い、雨が降れば濡れてしまいます。
きちんと防水処理がされていないと、最悪ショートを起こし、USB電源だけでなくそこに繋がるバイク本体、果てはスマートフォンにまで影響がでる恐れがあります。
バイク用かつ、防水性があるかを確認してから購入する様にしましょう。
次に2点目。充電する物が要求する電流・電圧を満たしているかという事。
満たしていないと、コードを繋いでも充電ができずに意味がありません。
こちらについては、○V(ボルト)□A(アンペア)という表示がしてあります。
このV(ボルト)が電圧、A(アンペア)が電流です。
スマートフォン等のガジェットが要求するVは5Vが多く、1A以上が急速充電と言われていました。
しかし最近ではスマートフォンのバッテリーも大容量化の一途を辿っていますので、できれば5V1Aよりも早く充電できる5V2A程度の出力は欲しいところです。
また、ポート(口数)が複数あるものは合計の数字を見ることも忘れないようにしましょう。
2口の場合は、合計3A以上の物が2台のガジェットを繋いでも早く充電する事ができておすすめです。
バイクにUSB電源を取り付けるのは難しい?メリットデメリットを理解しよう!
さて、USB電源を全体的に見ると、メリットばかりでそれほどデメリットはほとんどないように感じます。全体的なデメリットとすれば、何もなかったところに取り付けるわけですから、見た目が少々落ちるということくらいでしょうか。
しかし、USB電源の取り付け方を個別にみていくと、中にはデメリットがいくつか見受けられます。
それでは、前の項でお話しした取り付け方の違いごとに見ていきましょう。
バッテリーから直接電源を取る通称「バッ直」。
バッテリーから直接電源を取る、いわゆるバッ直。
取り付け方法も非常に容易で初心者にもオススメな方法です。
バッテリーから直接電気をもらう為、非常に安定して電気を供給する事ができるのが最大のメリットです。
しかしながら、バッテリーから直に電気をもらっているということは、バイクのキーのON/OFFと連動しない為、エンジン停止時にも通電している状態になっています。
USB電源に何か接続していなければ電気は流れないと思うかもしれませんが、実はなにも接続していても僅かながら電気は流れているのです。
その為、数日〜数週間に渡りバイクに乗らない時間があると、バッテリー上がりを起こす可能性が非常に高いです。
対策方法としては、USB電源側にON/OFFスイッチが設けられている物を選ぶくらいしかありませんので、選択肢が狭まってしまうのもデメリットとなりまえます。
どうしてもハンドル周りにつけるUSB電源にスイッチを設けたくない場合は、4極リレーという物を途中に取り付ける事が必要になります。
このリレーというのは、電気が流れるとONになる、いわばスイッチの様なものです。
このリレーを取り付ければ、通電していない鍵がOFFの状態では通電しなくなるので、スイッチのついていないUSB電源を取り付けてもバッテリー上がりを防ぐ事ができます。
バイクのヘッドライトやテールランプ等エンジンをかけた時のみ通電する場所から電源を取る配線分岐。
バイクの鍵のON/OFFと連動している配線から分岐させてUSB電源を取る方法です。
バイクのスイッチと言っても過言でも無い鍵のON/OFFと連動する為、停車時のバッテリー上がりを気にする事がない為、最も使い勝手に優れるのが特徴です。
あまり乗らない方や、スイッチの切り忘れをしてしまいそうな初心者の方に最もお勧めできる方法です。
デメリットとしては、鍵のON時に通電する配線を探したり、配線加工を行う為にある程度の知識と技術を要する事。
初心者には少々難しい作業になりますので、取り付けはショップにお願いするのが失敗しない方法である為、取り付けに若干コストがかかるのもデメリットと言えるでしょうか。
バッ直と配線分岐の両方のメリットをかせそろえた、分岐ヒューズを使う方式
バッ直の様に簡単に、配線分岐の様に便利に使う方法はこのリレーやヒューズを使うことです。
バイクの中には、一度に大きな電流が流れた時に、物理的に切れてその先の機器を守るヒューズという物があります。
通常は1対1で先の機器に付属する、このヒューズを二股のものに変える事で、そこから電気をもらうというものです。
配線加工が不要のため、ヘッドランプやテールランプ等の鍵をONした時にだけ通電する場所を探すことは必要となりますが、一度見つけてしまえば、現在ついているヒューズと分岐ヒューズを交換するだけで簡単に取り付けが可能です。
デメリットとしては、多少の知識が必要なこと。
ヒューズの収められているヒューズボックスには、概ねヒューズの配置図が記載されている事がほとんどですが、できればテスターなどを使って必要十分な電気が流れているか、鍵がOFFの時に本当に通電がストップする場所なのかをテスターなどで確認するのが良いでしょう。
取り付け方法をお話ししたところで、オススメでのUSB電源をいくつかご紹介しておきましょう!
■DAYTONA(デイトナ) バイク専用電源 5V/2.1A
バイク用品で有名なデイトナのバイク用USB電源です。しっかりした防水性能を持つ上、コンパクトに設計されていますのでバイクのハンドル周りをごちゃごちゃさせたくない方にオススメです。
出力も5V2.1Aと十分な容量がありますので、スマートフォンなどを素早く充電できます。
■バイク用 USB充電器 2USBポート 青LED電圧計 電源スイッチ
メーカー名は記されていませんが、USBが二口で3Aもの出力をしてくれるバイク用USB電源です。
本体にスイッチが搭載されているため、バッ直にも適していますね。
性能の割にお値段がリーズナブルなのも魅力です。
■KIJIMA/キジマ製 USB TWINPORT KIT USBポートキット ツイン
こちらもバイク用品で有名なキジマというメーカーから出ているUSB2口のUSB電源です。
合計の出力はなんと4Aもありますので、2台の機器を急速充電する事ができます。
こちらもしっかりとバイク用に作られていて防水対策がしっかりとされています。
最後に、取り付け方法でご紹介した分岐ヒューズです。
ヒューズボックス内の、鍵がONで通電するヒューズをこちらの商品と交換して分岐します。
写真の左側をヒューズにつなぎ、右側の端子からUSB電源に接続します。
まとめ
今回はバイクに取り付けるUSB電源についてお伝えしてきました。いくつか専門用語の様な単語も出てきてしまいましたが、最後までお疲れ様でした!ここで、今日お伝えしたことをまとめてみましょう!
バイク用USBの選び方は、
①バイク用に作られた、防水性のある物を選ぶ!
②充電しようとする機器がちゃんと充電できる出力の物を選ぶ!
バイク用USB電源の取り付け方は大きく分けて、
①バッテリーから直で接続するバッ直!これにはリレーをつけるかON/OFFスイッチが必要!
②配線分岐方法は取り付けに知識と技術が必要!でも運用は楽!取り付けはショップにお任せで安心!
③分岐ヒューズを使う方法はバッ直と配線分岐の良いとこ取り!でもやっぱり少しは知識が必要!
でした。一度取り付けたらその便利さに手放せなくなる、バイクのお供に必須アイテムです!是非とも取り付けを検討してみてくださいね!