毎日掃除はしているけど、実は「見て見ぬ振りしてる汚れ」ありませんか?
冷蔵庫の上にホコリがあるの分かってるけど…
お風呂のここにカビがあるの分かってるけど…
スイッチ横の壁紙に手垢があるの分かってるけど…
なかなか掃除をするのがめんどくさいことありますよね。
でもそのまま放っておけば汚れはガンコ汚れになっちゃいますよ。
そんなガンコ汚れになっちゃう前に、
簡単に汚れを落とす方法やお掃除に便利なアイテムを紹介していきます。
お風呂や洗面所のカビ取りにオススメアイテム
お風呂や洗面所のゴムパッキンに現れる黒カビをキレイに落とす
オススメアイテムを紹介していきますね。
パッキンの黒カビってなかなか落ちませんよね。
実は黒カビはパッキンに根を張っているのが原因なので
擦ったりするだけではダメなんです。
ガンコな黒カビにはラップでパックをして密着させましょう。
ラップでパックの流れは
ステップ1 水分を取りましょう
パッキン周りの水分をとって、カビ取り剤が薄まったり流れ落ちないように
水分は無い方がいいので、水気を拭き取りましょう。
ステップ2 カビ取りジェル剤をパッキンに均一に塗りましょう
塗り忘れが無いように、パッキンに均一に塗っていきましょう。
塗った部分が確認しやすいように、色がついたカビ取り剤もあります。
ラップをしてさらに密着させましょう
カビ取りジェル剤はジェルので乾きにくい特徴はあるのですが
ラップをすることで、より密着させることができるのでオススメです。
落ちてなかったら追加でカビ取り剤を塗りましょう。
約10分〜20分した頃に、カビが落ちているのか確認してください。
もしまだカビが落ちてないようだったら、追加でカビ取りジェルを塗って
さらに放置していきます。最大でも1時間ぐらいの時間目安としてくださいね。
オススメアイテム「カビトルデス」
ウエキのカビトルデスPRO 150g
参考価格:718円
ウエキのカビトルデスは、密着度が高くパッキンに塗った後も
垂れにくいのが特徴です。
つけやすさと密着度がオススメですね。
ジェル状でピンクのツブツブがあるので塗ったところも分かりやすいです。
オススメアイテム「カビキラーゴムパッキン用」
ジョンソン ゴムパッキン用カビキラー 100g
参考価格:287円
ジョンソンのゴムパッキンようカビキラーは
密着度は少ないですが、ゴムパッキン用とあるだけに
細かいところに塗るにはオススメできます。
容量が少ないので、全体的に使うのではなく
ちょこっとあるカビにパパッと塗れるのがいいですね。
隙間のホコリ取りにオススメアイテム
家具や家電のすんごく狭い隙間にたまるホコリ
このホコリをキレイに取れるオススメアイテムを紹介していきます。
家具の隙間や、テレビの下などの家電周りってホコリが溜まりやすいですよね。
またホコリが溜まってるのに、普通のモップじゃ届かないこともあって
キレイに掃除ができないこともあります。
そんな時にオススメなのが板状になったモップで
わずかな隙間にも入り込むのでホコリをキレイに取ることができます!
この板状のモップ、伸ばせるタイプもあるので
冷蔵庫の上とか手が届きにくい場所のホコリ取りもオススメです。
オススメアイテム「クイックルハンディ」
花王 クイックルハンディ 伸び縮みタイプ
参考価格:836円
花王のクイックルハンディ 伸び縮みタイプのオススメポイントは
スムーズな角度調節と伸縮調節ができるところですね。
手の届くところには短く持ってホコリ取り
高さのある場所では長く伸ばして、ちょっと角度を付ければ
簡単に手が届きにく場所のホコリ取りもできちゃいます。
オススメアイテム「すき間に入るホコリ取り」
azuma UsefuL すき間に入るホコリ取り
参考価格:1097円
AzumaのUsefuL すき間に入るホコリ取りは板状の薄―いモップになっているので、すごく狭い隙間にも入り込んでホコリをしっかり取ることでできるアイテムなんです。
使い方も通常のハンディモップと同じでシートを取りつけたらすき間に差し込んでホコリを取るだけ!すごく薄い板なので、テレビの脚の隙間や、家具と床の狭い隙間などにすごく便利です。
壁紙の手垢とりにオススメアイテム
気がついたらスイッチ横の壁紙がなんか汚れてるかも…
玄関横の壁紙の色が少しくすんで見えるかも…
実は、その汚れ手アカなんですよ。スイッチ横など頻繁に触るところは汚れが付きやすいんです。そんな手垢汚れにオススメなのがアルカリ電解水なんです。洗剤を使って壁紙を痛めたりしないか、洗剤でシミになったらどうしようこんな悩みを一気に解決できるのが、アルカリ電解水です!
主成分は水で薬剤は使っていません。薬剤を使っていないので、壁紙を痛めることなく皮脂汚れや汚れを分解してくれるので安心して使うことができますよね。
アルカリ電解水での掃除ポイントは
ステップ1 アルカリ電解水を吹き付ける
壁紙などの汚れた部分にシュシュっと吹き付けます。
黄ばみ汚れには約5分ぐらいそのまま放置するのも効果的です。
ステップ2 ブラシなどでやさしーくこする
壁紙のデコボコなどがあるので、中まで届くように
歯ブラシなどでやさしーく細かくこすっていきます。
汚し残しが無いように!
汚れをやさしーく吸いながら拭き取る
汚れが浮いてきたら、乾いた雑巾で壁紙に液残りが無いように
拭き取っていきます。
この時のポイントは、ゴシゴシと汚れを一緒に落とすように
拭いてしまうと、壁紙を痛めてしまう原因になるので
表面を傷つけないように気をつけましょうね。
オススアイテム「アルカリ電解水100% 水の汚れ落とし」
セリア アルカリ電解水100% 水の汚れ落とし
参考価格:110円
汚れの落ちやすいさと使いやすさでオススメアイテムです。
汚れをムラなく落とすことができるのと
スプレー先が霧状と直射の使い分けができるのもポイントです。
オススメアイテム「水の激落ちくん」
レック 水の「激落ちくん」 アルカリ電解水100%クリーナー
参考価格:382円
レックのアルカリ電解水100%クリーナーは
汚れ落ち文句なし!スプレーも使いやすい形!
また除菌と消臭も一緒にできるのもオススメポイントですね。
まとめ
どうでしょうか?!
黒かび取りにオススメアイテム
ホコリ取りにオススメアイテム
手アカとりにオススメアイテム
それぞれの汚れに合わせてオススメのアイテムを紹介してきました。ぜひ参考にしていただいて、見て見ぬ振りをしていた汚れをキレイにしてみませんか?!