生後5ヶ月から生後6ヶ月になるとそろそろ離乳食を始める時期ですよね。
やっと母乳やミルクをあげることに慣れて軌道に乗ってきたところですが、次は離乳食です。
毎日の育児で忙しく疲れている中、離乳食について調べなければいけないので育児は休む暇がありませんね。
でも安心してください。
この記事を読めば離乳食を始めるにあたって必要なものがわかりますよ!
私も数か月前に離乳食を始めた母親なので、「これはあった方がいい!」「これはあまり使わないかも…」など体験談を交えながらお話していきますね。
【必要な調理器具】
・小鍋
小さいミルクパンくらいの大きさの鍋。
野菜や魚を煮るときに使います。
赤ちゃん専用にするといいでしょう。
しかし私も念のため準備したのですが、実はあまり使っていません。
小鍋の代わりにシリコンスチーマーを使っています。
シリコンスチーマーに小さく切った野菜を入れて、電子レンジでチンをして柔らかくしています。
もしお家にシリコンスチーマーがあるなら小鍋の代用はできますので、試してみてください。
・おろし器
野菜をおろすのに使います。
・こし器
野菜や魚を裏ごししてなめらかにするために使います。
・すり鉢とすり棒
お粥や野菜などをすりつぶすために使います。
・冷凍保存容器
離乳食専用のものもありますが、製氷皿でも代用できます。
・ミキサーまたはブレンダー
野菜をなめらかにするときに使います。
私が買えばよかったと後悔しているものです。
野菜をすりつぶしたり、裏ごしするのは意外に時間がかかります。
まだ離乳食を始めたばかりの時期だと食べ物の品数や量も少量で済みます。
そのため大変さには気付きにくいのですが、いつの間にか食べる量が増えてきます。
一度にたくさん作って冷凍保存しようと思ったときに、手ですりつぶしたり裏ごししていると腕も疲れますし時間もかかってとても大変です。
安いものでは2,000円台からあるようなので、早いうちに買っておくことをオススメします。
離乳食で使わなくなっても、大人の料理でも使えるので料理の幅が広がりますよ。
離乳食を作ってみよう!調理器具のおすすめはコレ!
離乳食作りに必要な物がわかったら実際に作ってみましょう。
離乳食はまず10倍粥からスタートします。
10倍粥は鍋でお米から作る方法や炊飯器でご飯を炊くときに一緒に炊く方法などがあります。
しかし今回は電子レンジで簡単に作れる調理器具があるのでご紹介します。
【リッチェルの調理器セットE】
こちらはおかゆが作れる離乳食調理器とその他必要な調理器具がセットになっている商品です。
先ほど必要なものとして挙げた、おろし器とこし器とすり鉢、すり棒が入っています。
それに加えて、離乳食の基本であるおかゆを作ることができる「電子レンジ用おかゆクッカーE」というものが入っています。
10倍粥を鍋でお米から作ろうとすると30分以上かかってしまいます。
しかし電子レンジ用おかゆクッカーEを使えば、ご飯から作れて15分ほどで完成します。
保存容器も3個ついているので、作ったおかゆを冷凍保存するのに役立ちます。
また、レシピ本も入っているので離乳食のメニューに悩んだときに使えるのでとても便利です。
リッチェルの調理器セットEとミキサーやブレンダーがあれば、離乳食作りは怖いものなしで間違いありません!
離乳食初期の作り置きをしてみよう!
赤ちゃんが10倍粥に慣れたら次は野菜や果物を進めてみましょう。
離乳食開始時期は一度に食べる量はほんの少しなので、ある程度の量を作っておいて小分けにして冷凍保存しておくと便利です。
赤ちゃんが最初に食べやすい野菜は、クセがなく、繊維の少ないものがいいでしょう。
我が家のオススメは、かぼちゃやさつまいもです。
自然の甘みがあるので赤ちゃんも食べやすいようでした。
また、かぼちゃやさつまいもは電子レンジでチンすれば簡単に柔らかくなります。
そのため裏ごしやすりつぶしがしやすく、離乳食のストックを作りやすい野菜でもあります。
他にも離乳食初期にオススメなのはバナナです。
バナナは一口サイズにカットしてそのまま冷凍保存できます。
食べる前に電子レンジで数秒チンしてスプーンでつぶせば、簡単になめらかになります。
リンゴも皮をむいてすりおろせばいいので簡単に作り置きを作ることができます。
ほうれん草もこの時期に食べられる野菜です。
ほうれん草や小松菜のような葉もの野菜は、茹でてカットして小分けに包んで冷凍してからおろし器でおろすとなめらかにしやすいですよ。
大人用の料理として、おひたしを作るときに小分けにしておくと便利ですね。
ほうれん草や小松菜は鉄分が摂れて赤ちゃんにも栄養面でもとてもいい野菜です。
たくさん食べる機会を与えたいので、ミキサーやブレンダーを使うことをオススメします。
まとめ
赤ちゃんの成長は嬉しいけど、離乳食って本当に大変です。
まだ始めのうちはおかゆだけなので大変さも感じないのですが、徐々に品数も量も回数も増えていきます。
我が家は今、一日二回食が定着してきたところですが、日々離乳食のことで頭がいっぱいです。
毎日同じメニューのわけにもいかないですし、新しい食材にもチャレンジしていかなければいけないし、作り置きも作っておかなければいけません。
そんなときに今日ご紹介した調理器具があれば、少しは楽になって時間も短縮されますよ!
全てを手作りしなければいけない決まりはないので、お湯を注げばペースト状になる加工がしてある野菜や市販のベビーフードを上手に使って、楽ちんで楽しい離乳食作りをしましょうね!