出産祝いで何をあげるかは、あれこれ悩みますよね。どんなものにするか、金額はどうするか??それが初めての事だったら尚更です。
せっかく出産祝いをあげるならば、他の人と被らないものを!と頭を悩ませます。服だとサイズが分からなかったり、季節感が分からなかったり、わからないことだらけ‼実際に私も、一番最初の出産祝いを今考えると季節的に使えなかったりするものをあげてしまった気がします。
そんなあなたのお悩み解消のお手伝い!
出産祝いでのお祝い金の相場や
出産祝いであげて喜ばれるもの、もらって嬉しいものを
ご紹介しましょう。
どれくらい渡せばいい?出産祝いの現金の相場とは⁉
都市部や地方で違いはあるかもしれませんが、お祝いの相場は、両親・親戚からなのか、
知人・上司・部下からなのか、関係性によって金額は変わってきます。
友人何人かでまとまった金額を贈るのも一般的です。
お祝い金額の相場を見ていきましょう!
■祖父祖母から10,000円〜100,000円
■両親から 10,000円〜100,000円
■兄弟姉妹から 5,000円〜50,000円
■親しい友人から 3,000円〜30,000円
■同僚や友人から 3,000円〜10,000円
■後輩や部下から 3,000円〜10,000円
■先輩や上司から 3,000円〜10,000円
私は友達たちと、お金を出しあって品物を贈る
ということをしていました。
お祝い品の内祝いは、3/1~半分を返すのが一般的です。
現金で渡すと、内祝いの金額も目星がついて返しやすくなります。
出産祝いにもらって嬉しいものベスト3‼
出産祝いで嬉しい物は、ブランドの子供服・肌着など。
自分で買うには手が出ない高価なものは、もらって嬉しいものです。
3位))) コンビ肌着(70サイズ)
娘は夏生まれなので、良い質のコンビ肌着は安心して使えました。
サイズが70サイズのものを頂いたので、新生児から半年過ぎくらいまで使えました。
2位))) 子供ブランド・4wayキャリーケープ
頂いたものはフリース素材であたたかいキャリーケープでした。
おくるみとして、抱っこひも時の防寒として、
ベビーカーの時の膝掛けとして、お昼寝の布団として様々に使えます!
ひとつ持っていれば、とても便利です!
ケープのお気に入りポイントは、
1位))) 子供ブランド・綿100%の上下パジャマ(90サイズ)
これが服の中で一番長持ちしました。
綿100%で生地もしっかりしているので、縒れることなく着られます。
90サイズだった為、4年着ることができました。
ハイハイ時期から上を着ることができ、
歩き出しの1歳くらいから下のパジャマも着始めました。
★長く使えるものは、サイズが大きめのもの!質の良い服!★
という結果になりました。
出産祝いで悩んでいる方必見!喜ばれる物とはどんなもの?
出産祝いで喜ばれるものとは、どんなものが良いのでしょうか?
実際に渡して喜んでもらえたものをご紹介!
- 上着のポンチョ
温度調整として何枚か羽織ものは持っておきたいものです。
ポンチョだと70~90サイズと幅広いので、3歳くらいまでは着れます。
まだハイハイしていたり、抱っこひもに入っている状況でも、
袖がなく羽織るだけなので、脱ぎ着しやすかった点が
喜ばれたポイントです。
- おしり拭き・オムツケーキ
おしり拭きは、おしり以外にも手や口にも使えるので、
たくさんあっても困るものではありません。
赤ちゃん用品メーカーの厚みがあって
引っ張っても破れないおしり拭きが重宝します。
水分がたっぷりで、最後の方になっても乾燥せず使えます。
オムツケーキは、その時に必要なサイズを聞いてから
贈ることをオススメします!
おしり拭きやオムツケーキといった消耗品は、
その時に必要なもので重宝するので、お祝い品として良いと思います。
出産後のお祝いを母親に!授乳中でも嬉しいものとは⁉
出産後のママは、まだ体力が回復していない内から、
すぐに3時間ごとの授乳が始まります。
寝不足で疲れたママに、お疲れさまの意味も込めて
何か良いものをあげたくなります。
出産祝い品は、産まれた子どもに宛てたものをもらえることが多い中、
ママに宛てた品をもらえることも、嬉しく感じます。
私は、疲れた時にほっと一息つける飲み物である、
コーヒーや紅茶をオススメしたいと思います。
ノンカフェインのものがあるので、
母乳で育児しているママも安心して飲めるでしょう。
《種類別》
ノンカフェイン…もともとカフェインが全く含まれていないもの
カフェインレス…カフェインが少し含まれているもの
ディカフェ…もともとカフェインが含まれているものから、カフェインを抜いたもの
カフェインやディカフェは少しカフェインが含まれていますが、
数%なので妊婦や出産後のママにも安心です。
カフェインの入っていないコーヒーは味が薄そうなイメージですが、
普通のコーヒーとほぼ変わらない味わいのものもあるので、
コーヒー好きさんも満足するのではないでしょうか。
まとめ
色々な、もらって嬉しかったものや、喜ばれるものをご紹介しましたが、
何をあげたいか迷った時は、相手に何が欲しいか
聞いてみるのもひとつの手です。
その方が使ってもらえる確率も高くなるし、
本当に必要とするものをプレゼントできるのではないでしょうか?
また高価なものをあげるときは、
一言「お返しは無しで」などと言ってあげると
相手も気を使わずに受け取れるのではないかと思います。
出産祝いは、おめでとうの気持ちを込めて贈るもの。
マナーに気をつけて、気持ちよく受け取ったり贈ったりできたら良いですね!!