毎日の生活の中でよく使う場所である台所や洗面所などの水回りキレイに掃除をしてるのに、時間が経てば白いモヤモヤしたのが出てきてる…
これって何?!掃除してるのに…って思いますよね。実はこの白いモヤモヤしたものの正体は水垢なんです!水道水に含まれるカルシウムやミネラルが固まった物なんですね。ここでは、この水垢の落とし方や私も実際にしている掃除方法など紹介していきます!難しいことはしてません。掃除にちょっとプラスするだけなんです。
水回りの掃除…水垢ってどうして出来るの?
水垢が出来る原因って、水道水に含まれるカルシウムやミネラル分が固まったもの。水は蒸発することで無くなるんですが厄介なことに、カルシウムなどの成分は蒸発せずにそのまま残ってしまうんです。その残ったものが白くモヤモヤした状態で浮き上がってくるんですね。
一度できてしまった水垢を取りのぞくには水垢に効果的な方法で掃除をすることです。水垢はアルカリ性なので反対になる酸性で中和して水垢を落とすことが効果的ですよ。酸性の成分を含むものとして、お家でも簡単に作る事のできるクエン酸スプレーを使って掃除することがおススメです!
水回りの掃除…水垢に効果的なクエン酸でスッキリしましょう!
出来てしまった水垢にはクエン酸が効果的なんです。お家でも簡単に作る事のできるクエン酸スプレーで水垢をきれいに落としちゃいましょう!
クエン酸スプレーの用意する物と作り方は…
用意する物
クエン酸 小さじ1
お水 200ml
スプレーボトル
作り方
スプレーボトルにクエン酸小さじ1を入れて
お水を200ml入れて混ぜ合わせる
たったこれだけです!どうですか?すごく簡単でしょ!?作ったクエン酸スプレーを水垢に向かってシュッシュッと。スポンジで軽くこするように掃除をして洗い流すだけ。ここでまだ水垢が残っているようだったらクエン酸スプレーをしたあとにラップをかけてパック状態にこのまま30分から最大でも2時間程度放置してその後スポンジで軽く掃除して流してみてくださいね。
一回で効果が見られなくても、何回も繰り返すことで水垢は落ちていきます。アルカリ性の水垢には酸性のクエン酸で中和するのが効果的!簡単で安全に使用できるクエン酸!おススメですよ!
このクエン酸スプレーを使って台所や洗面所の掃除のコツを紹介したいとおもいます。
水回りの掃除でキレイに保つコツはすごく簡単なんです
台所や洗面所など毎日使う場所なのでいつでもキレイに保ちたいですよね。大掃除のようにおおがかりに掃除をすると時間もかかってしまい大変です。また毎日使うのですぐに汚れてしまう。その度に大掃除のように掃除をしていては掃除すること自体がしんどくなっちゃうんですよ。
そこで、私が水回りの掃除として実践していることは…ついでに掃除!
これなんです。洗面所でお湯が出るまでの間についでに洗面台をクルっとひと洗い家事の終わりに布きんでシンク内の水気をついでに、ひと拭きこんな感じで何かをした後や何かを待っている間についでに掃除もしちゃおう!って事なんです。台所と洗面所でそれぞれ詳しく紹介しまね!
台所の水回り掃除のコツは?!
台所の場合…夕食が終わって片付けの最後には簡単にシンク内をスポンジで洗って流しておきます。そして寝る前などに食卓を拭いた布きんなどでシンクの中や蛇口に残っている水気を拭くんですね。拭いた布きんは洗濯カゴへ入れてるんです。
シンク内や蛇口に水気がないので水分が蒸発して出来る水垢も出来にくいし、なにより朝起きてきてキレイな台所をみるとなんだかスッキリするんです!
もし疲れたり時間がなくて出来なかった時はクエン酸スプレーを使っていつものついで掃除にプラスして洗うことをしていますよ。
この時は、油分の汚れも流したいのでお湯でしています。少し熱い程度のお湯で大丈夫です。こうすることでシンク内に油分も固まらずに流れていくのと排水溝にも油分がたまりにくくなるのでおススメです!
排水溝に油分がたまってしまうと臭いの原因にもなりますし排水の流れも悪くなってしまいますから、最後はお湯で流す!これも台所掃除のコツなんですね
洗面所の水回り掃除のコツは?!
洗面所の場合…洗面所の汚れで多いのが洗顔料や歯磨き粉ハンドソープの残りや整髪料のワックスなど意外と粘りのあるクリーム状のものが多いんですよね。
これを放っておいたら、洗面台にへばりついちゃってなかなか落ちない汚れになっちゃいますよ。そうなる前に簡単に出来るついでに掃除がおススメなんです。ついでに掃除として、顔や歯を磨く時のお湯になるまでの間にスポンジなどでクルっとひと洗いしておくんです。
ついでに蛇口も洗っておけば掃除も楽ですよ!
朝自分が洗面所を使った時についでに掃除をしておけば汚れも付きにくいのでその後に家族が使っても一日大丈夫です。このついでに掃除をしているので洗剤を使っての掃除は週に2回程度です。
それでもキレイに保つことが出来ていますよ。
私は思った時にすぐついでに掃除が出来るように見えてもかわいいスポンジなどを洗面台の横にフックなどでかけて置いて、いつでもクルっと洗えるようにしているんです。
台所の水回りって掃除するのは水垢以外にも油汚れも忘れずに!
台所って毎日使う場所なので水垢も付きやすいですよね。シンクの中に白いモヤモヤって気になるところですが実はそれ以外にも汚れの原因があるんですよね。それが油汚れなんですよ。
料理をする際に使用した油などがたまってる事もあるんです。特にシンクの中って食べ終えた食器や使い終わったお鍋やフライパンなど様々で油分が含まれるソースとかもたっぷりありますよね。それがシンクの中に薄く膜を張るように残ってしまうんです。
この油汚れにはアルカリ性の洗剤で洗うのが効果的です。
ここでもついでに掃除がありまして排水溝の掃除もついでに掃除をしておくとイヤーな臭いもすることがありませんよ。
油汚れの掃除には水ではなくてお湯がポイントです。
水で流してしまうと油分が固まってしまうんです。お湯で流すと油分は固まりにくいのでキレイに掃除が出来るんです。お湯を流す時間も30秒程度流しておけば排水溝にも汚れが残らずに流すことが出来ます。
まとめ
一度できるとなかなか落とすことが難しい水垢ですが出来てしまってもクエン酸スプレーなど酸性の洗剤が効果的です。毎日のこまめなついでに掃除が簡単にキレイに保つコツです!ついでに水気をふき取る。ついでにお湯で油分も流しちゃう。ついでにクルっと洗っちゃう。
そんな感じで何かのついでに、最後のついでにこれだけでも水回りの掃除が楽になって水垢も気にならなくなりますよ。ぜひ一度試してみてくださいね!