愛犬のシャンプーはどれくらいの頻度で行っていますか!?
屋内犬は月に1回、室外犬は月に2回のペースが目安です。
・ブラッシング
・シャワーで体を濡らす
・泡立てたシャンプーで洗い、しっかり流す
・ドライヤーで乾かす
人間が思っているより、犬にとってシャンプーは体に負担がかかります。上記工程を手早く済ませるよう心掛けましょう。愛犬の体を清潔に保ち、健康を守る為にも、定期的にシャンプーは行いましょうね。
お風呂は毎日入って良いの!?正しいシャンプーの仕方をご紹介
愛犬の健康を維持する為にも、日々のケアは飼い主さんがしっかりしてあげたいものです。お散歩に行ったり、ドックランで走り回ったり、外出した時には特に汚れが付着しやすいです。
基本のお手入れはブラッシングです。
・ごみやほこりを落とす
・絡まった毛をほぐす
・血行を良くする
このような効果があります。
ブラッシングや定期的なシャンプーを怠ると、不潔な状態が続き、皮膚炎などの病気になってしまうことがあります。他にも、汚れた毛を犬が自分で舐めて体調が悪くなったり、汚れと汗が混ざって体臭が強くなったりと、健康に良くありません。愛犬が毎日元気で過ごせるよう、しっかりケアしてあげましょう。
シャンプーは月に1回~2回が目安です。
犬の皮膚の厚さは人の約20~30%しかありません。人のように毎日洗うと刺激が強いですし、必要な皮脂を取り除いてしまいます。
また、体の大きさ、持病の有無、飼い方(室内外)、年齢などによって適した頻度が異なります。子犬はワクチン接種が終わるまでは、洗うのではなく蒸しタオルや濡れタオルで体を拭いてあげると良いですよ。シャンプーは犬も体力を使います。
老犬や病気をした後は、体力や経過を見ながら行いましょう。かかりつけの獣医さんやトリマーさんに聞いてみると良いですよ。まずは、シャンプーに必要な道具を準備しましょう。
・犬用シャンプー・コンディショナー
人と同じものを使うことはNGです。
必ず専用のシャンプー、コンディショナーを使用して下さい。皮膚が弱い子用(薬用)、コンディショナー入りのシャンプー、自然由来成分を使ったものなど様々な種類がありますので、合うものを選んであげて下さい。
・ブラシ
普段使っているブラシでOKです。
シャンプー時にも使えるマッサージブラシも可。
・タオル
水分を拭く時に使います。
大きめのタオルがおすすめです。
・ドライヤー
飼い主さんのドライヤーでも良いですが、両手があくように、ペット専用スタンド型のものも便利ですよ。
・ガーゼ、スポンジ、綿棒、脱脂綿など
ガーゼとスポンジは顔周りを濡す、洗う時に使います。綿棒と脱脂綿は耳の穴に入ってしまった水を取り除く時にあるとスムーズです。犬用バスタブなんかもあると良いですね。
1、ブラッシング
洗う前に行うことで汚れを浮かせ、シャンプーしやすくなります。この時、皮膚に異常を見つけたらシャンプーは中止して、獣医さんに診て貰って下さいね。ブラッシングは愛犬の皮膚トラブルを発見する手段でもあるのです。
2、体をシャワーで濡らす
重要なのは温度です。
人と同じだと熱過ぎます!犬は体温調節が苦手なのです。35~38度に設定しましょう。ぬるいかも!?と思うかもしれませんが、犬にとっては丁度良いのです。
シャワーを体にぴったり付けるようにして全体を濡らしていきます。水が好きな子はやりやすいですが、苦手な子もいます。ちょろちょろと弱めのシャワーで、お尻からスタートし後頭部辺りまでゆっくりかけていしましょう。肛門腺しぼりもこの時に行います。
3、泡立てたシャンプーで洗う
ポイントは「泡立てた」です。
洗面器や泡立て用スポンジでもこもこと泡立ててから洗うようにしましょう。また、液体ではなく泡タイプのシャンプーがあります。泡立てる手間もなく便利です。洗う順番は、シャワーをあてたのと同じです。犬が驚かないようにお尻から。泡を手で揉み込むイメージです。
汚れの溜まりやすい足先、肉球の間はしっかりと。しっぽは持ち上げて、肛門周りを優しく洗います。足の内側や胸もお忘れなく。顔周りを洗う時は、ガーゼやスポンジを使って拭いていきます。人間の赤ちゃんと一緒ですね。目や耳の穴に泡が入らないように注意しましょう。
4、泡を流す
体の高い部分からシャワーをあてて流します。
泡が残らないように気を付けましょう。
5、水気を拭き、ドライヤーで乾かす
タオル体を拭きます。
ここでしっかり水気を取ると、ドライヤーが楽ですよ。乾かしていくのですが、ドライヤーと肌との距離が近いと火傷をしてしまいます。弱い風を遠くからあてるようにしましょう。乾かしながらブラッシングすると毛並みが整います。尻尾の下や耳の下など隠れている部分も忘れずに。
耳の穴に入った水は、綿棒、脱脂綿で取り除きます。
お風呂に浸かる時の温度は!?敏感な肌のために注意すること
それでも汚れや臭いが気なることはありませんか!?
そんな時は、湯船に浸からせてあげるのがおすすめです。
35~38度ほどのぬるま湯をバスタブに溜め、
10分程度入浴しましょう。
長湯するとのぼせてしまいます。
体に湯をかけながら、マッサージすると汚れも落ち
リラックス出来ますよ。
お風呂上がりはタオルとドライヤーでしっかり乾かしましょう。
また、愛犬と一緒に入浴している飼い主さんもいると思います。
その際は、温度や入浴時間に十分注意しましょう。
そして、動物から人間に感染する疾患「人畜共通感染症」のリスクについて
知っておく必要があります。
例えば、犬の口の中にはパスツレラ菌という
人間が感染すると風邪や肺炎、既にある傷が化膿する症状が出る細菌がいます。
一緒にお風呂に入るということは、人間も裸です。
普段から接していれば神経質に心配過ぎることはありませんが、
体調不良の時や、抵抗力の低い幼児、高齢者との入浴は避けた方が安心です。
入浴剤を入れる場合は、犬用か無添加および無香料の乳児用のものを
使用して下さい。
入浴後は、自分の体をしっかり洗いましょう。
シャンプーが苦手な子や体力的に難しい子、
また、気になる部分の汚れをササッと落としたい時には、
水不要の洗い流さないシャンプーがおすすめです。
中でも「ジョイペット 水のいらない泡シャンプー」は、
食品成分100%なので、舐めてしまっても安心です。
無香料、ヒアルロン酸配合で毛がパサつくこともありません。
災害時にも活用出来るので、1つ持っておくと便利ですね。
まとめ
愛犬の健康を維持する為にも、定期的なシャンプーはとても大切です。
もし、シャンプーの時に暴れたり嫌がったりするなら、苦手なものがあるのでしょう。シャワーの音、水に濡れること、ドライヤーの音など、怖がってしまうことがあります。いきなり克服させようとせず、少しずつ慣れさせて、出来たら褒めたりおやつをあげると良いですよ。