トイレの扉を開けて一歩足を踏み入れた瞬間、「むっ!?」嫌ですよね。掃除してみるけれど、なんだかまだ臭う……ため息が出ますね。特に男の子がいらっしゃるお母さんにとっては非常に大きな悩みになります。今回はトイレのアンモニア臭の原因と対策に、男の子のおしっこの教え方の面から迫ってみたいと思います。
トイレのアンモニア臭~対策前につきとめよう。原因は?
トイレのアンモニア臭の原因は、飛び散った尿です。ここに雑菌が繁殖して尿素を分解し、アンモニアを発生させるのです。
原因が飛び散った尿、ということはつまり、男性の方には申し訳ないのですが、立って用を足す男性が原因になる場合が多いということです。
男性が1回用を足した時に飛び散る尿はいくら注意しているつもりでも200~300滴にもなるそうで、便座の裏、蓋の裏、横の壁、足元や後ろの壁にまで飛んでいます!
きちんと注意してくださっている心ある男性はともかく、トイレ歴が短くやんちゃ盛りの男の子だと、もっと悲惨です。うちの子の場合はこんな感じです。
手を添えてコントロールしない。
ねらう場所がわかっていない。
遊びに夢中でぎりぎりで飛び込むので慌てている。
用を足しながらよそ見する。
早く遊びに行きたくて、早く出そうといきんだり、用を足しているうちから、便座の蓋を閉めて流そうと手が伸び、足も動き出している。
こんなありさまですから、飛び散るに決まっていますよね?こぼしたり縁にかけたりも多いです。
尿汚れがつきやすいところとしては、壁、床、縁、縁の裏、便座の裏、蓋の裏、便器の側面、便器と床の境目、忘れがちなところでは、蓋や便座の付け根の隙間、便座と便器の隙間(最近のトイレだと便座をはずしてお掃除ができるタイプもあります)などが挙げられます。
トイレに残った尿や、尿石を全てきれいに掃除すればアンモニア臭を消すことができるわけですが、隅から隅まで全部って感じですし、それが毎日ですからたいへんです。
トイレのアンモニア臭対策~男の子の立っておしっこ、教え方は?
トイレのアンモニア臭を消すには、お掃除の仕方も大切ですが、まず汚さないことも大切です。
私が一番悩んだことは、「男の子が立っておしっこをする時、どうやって教えたら飛び散らなくなるのか?」ということです。尿の飛び散りを少しでも減らすことができれば、トイレの掃除は楽になります。
でも、そもそもお母さんは女です。おちんちんがない、立っておしっこをしたことがないので、男の子にどうやっておしっこをさせたらいいのか?が、わからないのです。
「掃除がたいへんだから男の子でも座ってさせたい」とおっしゃるお母さんも多いと思いますが、次のような理由から、どちらもできるように教えて、使い分けをさせたいものです。
・幼稚園や小学校では男の子用小便器が多い。
・トイレが混んでいる時は立ってできると待ち時間が短い。
・里山体験などで、トイレがない場所でもよおした時、青空トイレが使える。
座ってしたらこぼす心配は全くないか?というと、そういうわけでもないので、その辺りにも触れながら、立っておしっこをさせる方法について説明させていただきます。
- 立つ姿勢は小便小僧
小便小僧のようにちょっと反り返るような姿勢がいいです。ねらいを定めようとして前かがみになると、かえってうまくできません。
- パンツ、ズボンはしっかりおろす
立ってするならパンツはちょっと下ろせばいいような気がしますよね?でも、それは間違いで、十分に下ろす必要があるのだそうです。理由は、尿道はおちんちんの真ん中を通っているのではなく、おちんちんの裏側の皮膚一枚のところを通っていることにあります。
パンツの下ろし方が不完全だと、ゴムがおちんちんの裏側の尿道を圧迫します。すると、おしっこが少なくなった時に出きらないで止まってしまい、パンツを上げた時にゴムの圧迫がなくなるので、残っていたおしっこが漏れて、パンツを濡らしてしまうのだそうです。
パンツやズボンのゴムが尿道を圧迫しないように、十分に下ろしましょう。
- おちんちんの部分を指2本で左右からはさむ。
おちんちんは、パンツの中で、汗や湿気で袋の部分にくっついたようになってしまっています。そのままおしっこをすると、袋に伝わって、パンツやズボンを濡らします。
まずおちんちんを袋の部分から離して、人差し指と中指で左右からはさみます。上下にはさむと、先程書きましたように、おちんちんの裏側を通っている尿道を圧迫してしまいますから、左右にやさしくはさんでくださいね。
おちんちんを支えることは、座ってさせる時にも重要です。おちんちんはいつも下を向いているわけではなく、起きたばかりや感情の起伏などによって上を向いている時もあるからです。
そういう時に座っておしっこをすると、前に飛び出してしまいます!座っていても手を添えて下を向けてするように教えてあげましょう。
- 皮をちょっと引いて、おしっこの出口さん、こんにちは
子供の場合、そのままだとおちんちんに皮がかぶさっているので、本当のおしっこの出口から出た後、皮の出口を抜けることになり、皮のかぶさり具合によって方向がゆがめられたり、飛び散ったりしてしまいます。
ホースからまっすぐ水を出すのと、ホースの先にビニールのように形が定まらないものがついているのと、どちらが水の方向をコントロールしやすいか、飛び散りにくいか、と考えてみるとわかりやすいですね。
本当のおしっこの出口は、穴ではなくて割れ目になっていて、割れ目から出たおしっこは、平べったくなっています。ホースの先をつぶして水を出すような感じです。
この平べったいおしっこの線は、おちんちんを出て1cmのところで、なんと!くるりと一回転するのだそうです。そしてそれが、飛び散りにくくする仕組みなのだといいます。
このおしっこの仕組みが、ライフルの弾がまっすぐに飛ぶのと同じ仕組みだと本で読んだ時は驚きました。ライフルの銃身の内側には螺旋(らせん)が切ってあって、弾に強い回転が加わることで、弾が正確にまっすぐ飛ぶのだそうですが、男の子のおしっこはこれと同じだというのです。
ですから、ちょっとだけ皮を引いて、おしっこの出口が見えるようにしてからおしっこをすると、飛び散りにくくなります。でも、無理をして引っ張らないで、痛がらない程度にしてくださいね。出口が見えれば大丈夫です。
このことはおちんちんの先を炎症から守るためにも役に立ちます。皮がかぶったままだと、おしっこが皮の中にたまったままになるため、おしっこと汗と蒸れでおちんちんの先の粘膜が炎症を起こし、かゆみや痛みの原因になりやすくなるからです。
- 水が溜まっているところの真ん中か手前にねらいを定めて
どこを狙えばいいのか?私はこれがよくわからなくて困りました。勇気を出して男性に聞いても「なんとなくしてる」としか答えてくれないのです。
男子用小便器につける目印シールというものも売っていますが、小便器につける時の目安は書いてあっても、洋式便器での位置は書いてありませんでした。
でも、こんな実験結果の記述を見つけることができました。「水がたまっているところの、奥、真ん中、手前、左右に分けて考えた場合、奥に当てた場合が特に飛び散る」のだそうです。
目印があると当てたくなるものらしいので、私は目印シールを水がたまっているところの手前辺りにつけてみました。トイレの取扱説明書に従ってたまっている水を抜き、便器の表面を拭いたあとシールを貼ると、何週間かはくっついていましたが、その後はがれてしまいました。でも、その間に感触はつかめたようです。
トイレトレーニングでも使う技ですが、トイレットペーパーに絵を描いて目標にするという方法も使えそうですね。
- 出し終わったら、ピッピッ!
おしっこが出終わったら軽く振ってしずくを払います。トイレットペーパーで拭く必要はありませんが、気になる方は、ついているおしっこを吸い取ってあげる程度でよいでしょう。
- パンツをはいて、飛び散ったところはきれいに拭き拭き
パンツを上げたら、飛び散ってしまったおしっこを拭くところも見せてあげて、だんだん自分でできるように教えたいですね。
ちょっとでもお掃除をしてくれたら、それがたとえお母さんの目から見て不十分であっても、「お掃除してくれてありがとう」「助かるわ」「きれいなトイレは気持ちがいいね」などとほめてあげましょう。
- 蓋を閉めて、水を流す
蓋を閉めてから水を流します。蓋を開けたままで水を流すと、結構飛び散るのだそうですよ。
また、最近は自動で流れるトイレをお使いのご家庭も多いため、幼稚園や学校、デパートなどの施設で流すのを忘れてしまい、後から入った人に嫌な思いをさせることもよくあるので、自分で流すこともしっかり教えてあげましょう。
- 手を洗う
おちんちんを触っていますし、手洗いも習慣づけたいですね。
トイレのアンモニア臭対策~掃除が楽なマニュアル!
そうは言っても、最初はもちろんうまくできませんし、落ち着いて用を足している時にはそれなりにできるようになっても、気になることがあるとよそ見をしたり、やりたいことがあって慌てたりすると、どうしても飛び散ってしまいます。うちは小学校中学年でもまだそんな感じです。少しでも楽にはならないでしょうか。
これは美容院で教えていただいた技なのですが、トイレの便座と便器の間など、掃除しにくく、子供がおしっこをかけやすい隙間には、ペーパーをはさんでおくという方法です。
その方はトイレットペーパーとおっしゃったのですが、おしっこで濡れて溶けてしまいそうなので、私はトイレの流せるおそうじシートを適当な大きさにちぎって2つ折りくらいにしてはさみます。最近は飛び散った尿の臭い対策用のおそうじシートもありますね。
以前は隙間におしっこが入ってしまうので、毎回便座をはずして掃除したり、掃除しにくくて臭いが残ったりして面倒だったのですが、気がついた時に汚れたシートをトイレに流して新しいものと交換し、見える場所だけ拭けばよくなったので、とても楽になりました。
なお、最近のトイレは防汚コートがされているものもあり、洗浄剤によっては、せっかくのコーティングが壊れてしまうそうなので気をつけてください。トイレの取扱説明書を読んだり、メーカーの方に相談したりして、お使いのトイレに合った洗浄剤を選びましょう。
トイレの芳香剤も上手に使いたいものです。しみつき尿臭に効くことをうたっているものもあります。あまり強い香りのものだと、他の部屋や玄関にまで臭いが流れてしまうので、気をつけましょう。
まとめ
いつもきれいなトイレはうれしいですね。お子さんもお友達のお家へ遊びに行くこともでてきますから、恥ずかしい思いをしないように、自分できれいにトイレを使えるように教えてあげたいですね。そしてお母さんもトイレのお悩みから解放されましょう。