体験工房 駿府匠宿(読み方:すんぷたくみしゅく)は2019年4月に開館20周年を迎えた、もの作りの体験工房です。自分のための特別な一品を作るのはもちろんのこと、母の日や父の日、敬老の日、クリスマスなどに向けたプレゼント作りや、夏休みの工作にも最適です。今回は駿府匠宿のお出かけ情報をまとめました。
この投稿をInstagramで見る
駿府匠宿って、どんなところ?
駿府匠宿は静岡市の伝統工芸産業を維持し、発展PRする目的で造られました。体験工房は「竹染工房」「陶芸工房」「おもしろ体験館」の3つの施設からなります。他に自由工房、駿府工芸館、おみやげ処、お食事処があります。
駿府匠宿の楽しみ方入門はこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/pickup/enjoy/index.html
所要時間で選ぶおすすめ体験はこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/pickup/time/index.html
- 竹染工房
竹細工(駿河竹千筋細工)、和染め(藍染)、木製品(指物、挽物、木製履き物)、漆器などの製作体験ができます。ホームページに掲載されている以外にもいろいろなキットがあります。展示されている見本品の中から、所要時間の目安、料金を参考にしながら体験したいものを選んで製作します。スタッフの方が指導してくださるので安心ですよ。
この投稿をInstagramで見る
10名以上の団体でおいでになる場合、製作キットによっては数に対応できないものもありますので、事前にお問い合わせください。
竹染工房についてはこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/facilities/bamboo/index.html
- 陶芸工房
手ひねり、電動ろくろによる陶器作りや、湯飲みや皿への絵付け体験ができます。陶器作りは3種類の粘土と6種類の釉薬から組み合わせを自分で選びます。絵付けは7種類の色があります。
この投稿をInstagramで見る
電動ろくろは基本的には事前予約が必要ですが、すいている時は予約なしでも対応していただけます。また、10名以上の団体でおいでになる場合、製作キットによっては数に対応できないものもありますので、事前にお問い合わせください。
作品の完成は約2か月後となり、再び来店するか、着払い配送での受け取りとなります。プレゼントにされる場合はお早めにどうぞ。プレゼントするお相手と一緒に作るのもいいですね。
陶器作りは、見本品の中から自分のイメージに合うものを選んで「こんな形が作りたい」「これに取っ手をつけた形」「これをもう少しどっしりした感じ」などと言うと、スタッフの方が指導してくれます。
難しそうに見えますが、幼稚園の子でも味わいのある作品に仕上がります。お皿のような形なら小さなお子さんでも作りやすいですよ。粘土をこねて何かを作ることは子供の成長を促すだけでなく、ストレス発散(大人も)に効果があると言われています。
また、絵付けの季節別おすすめキットとして、ゴールデンウイーク頃に夏向けの風鈴、夏休みは茶わん、9~10月にクリスマスツリー、11~2月にお雛様やこいのぼりの絵付けキットがあります。
陶芸工房についてはこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/facilities/ceramic/index.html
- おもしろ体験館
レーザー加工、サンドブラストの製作体験ができます。ホームページに掲載されている以外にもいろいろなキットがあります。10名以上の団体でおいでになる場合、製作キットによっては数に対応できないものもありますので、事前にお問い合わせください。
レーザー加工は木製のキットにコンピューターとレーザー加工機を使用して文字や絵を焼きつけます。こちらで購入したものに加工してもいいですし、竹染工房で製作した指物(木製品)や、ご自宅の木製品(大きさ等適応できるかどうかを予めご相談ください)に加工することもできます。
サンドブラストは細かい砂を吹き付けてガラスや陶器の表面をけずって模様をつける体験です。こちらで購入したグラスやキーホルダーなどに加工してもいいですし、陶芸工房で作った湯飲みなどを持ち込んで模様をつけることもできます。
夏休みはこちらで、「ホビーのまち静岡 プラモデル展」を行い、完成したプラモデルで遊べる他、プラモデルの販売、組立指導も行われます。面白体験館前の休憩所ではステンドグラス体験も行われます。
おもしろ体験館についてはこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/facilities/fun/index.html
- 自由工房
夏休みはこちらで、様々なものづくり作家がパンクラフト、キャンドルアート、伝承おもちゃ作りなどのブースを構え、日替わりでものづくり体験が楽しめます。
この投稿をInstagramで見る
変わり巻き寿司体験(切り口がキャラクターの顔などになる巻き寿司を作る)など、いろいろなイベントが行われます。興味のある方はチェックしてみてください。
この投稿をInstagramで見る
イベント・お知らせはこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/news_page
- 駿府工芸館
伝統工芸品の説明・展示を行っています。
駿府工芸館についてはこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/facilities/craft/index.html
- おみやげ処 鞠子楽市(まりこらくいち)
静岡の工芸品・民芸品、特産物などを販売しています。
おみやげ処についてはこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/facilities/item/index.html
駿府匠宿へのアクセス
駿府匠宿はお車でいらっしゃる他に、静岡駅北口よりバスの便があります。駐車場については普通車200円です。
駿府匠宿へのアクセスはこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/access/index.html
駐車場についてはこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/facilities/index.html#parking
営業時間・休館日について
営業時間は、通常は9:00~17:00、夏休み期間中は9:00~18:00で、休場日は年末年始です。下記ホームページ等で予めご確認ください。
営業日についてはこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/facilities/index.html#close
授乳室等について
駿府匠宿には授乳室はなく、基本的に乳児向けの造りにはなっていません。ものづくりを体験できる年齢のお子様以上を想定しているからでしょう。
ランチ等について
郷土の味をお楽しみいただけるお食事処「たくみ亭」があります。お子様ランチもありますよ。駿府匠宿はやっていてもたくみ亭は休みという日がありますので、下記から営業日カレンダーをご確認ください。
甘味処「鞠子庵」はうちの子もお気に入りだったのですが残念なことに2019年1月に閉店してしまいました。
お食事処についてはこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/facilities/rest/index.html
お得な利用方法
駿府匠宿は入場だけなら無料で、体験する時にお金がかかります。「体験くらぶ手形」というカードがあり、伝統工芸体験の巻とスペシャル体験の巻というページがあります。
伝統工芸体験の巻は、竹千筋細工、漆器、和染め、指物、陶芸、挽物、履物、サンドブラスト、レーザーの体験をした時に使った金額に応じてスタンプを押印してもらいます。スペシャル体験の巻は夏休みのものづくり体験など、特別な体験の際に金額に応じてスタンプを押してもらいます。
有効期限はなく、家族共有可能です。どちらかのページが全部押印されたら、500円の体験券がもらえます。お店の人からは「こういうカード持っていますか」と言ってもらえないことが多いので、忘れずに提示しましょう。
また、体験料の減免をうけることができる場合がありますので、下記をご確認ください。
体験料の減免基準についてはこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/menu/index.html
その他の見どころ
駿府匠宿周辺はかつて鞠子宿として栄えた地域です。今川・徳川時代の史跡や散策スポットがあります。緑も豊かで、タマムシを見て感激したこともあります。
丸子(まりこ)周辺の散策スポットはこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/pickup/spot/index.html
駿府匠宿の魅力(体験談)
私は、子供が幼稚園に入園した時から駿府匠宿に連れて行っていますが、その時にはものづくりが好きな母も一緒に連れて行き、朝から夕方までものづくりを楽しみます。親子三代、子供から年配の方まで楽しめる場所です。
幼稚園の子でも初めての方でも手ぶらで行って、スタッフの方のご指導の下、本格的な作品が作れるので、父の日、母の日、敬老の日などのプレゼント作りにも最適です。カップルでペアの食器やグラスを作るのも素敵です。
いろいろな体験を楽しみたい方は、夏休みのイベント中がおすすめです。山野草展や多肉植物の寄せ植え体験、マルシェなどが行われることもあるので、チェックしてみてください。
イベント・お知らせはこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/news_page
1回だけでは物足りない方にはカルチャー教室も行われており、作品は駿府匠宿で年に1回展示発表する機会があるようです。
カルチャー教室についてはこちら
https://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/menu/index.html
まとめ
駿府匠宿は、個人では難しい本格的なものづくりが、手軽に楽しく体験できる施設です。自分のためはもちろん、大切な人へのプレゼント作りにいかがでしょうか。ぜひ足を運んでみてくださいね。